【悲報】女さん 今度会いたいねと男性にメッセージを送った結果wwwwwwwww

1: まじかる名無しさん ID:UzchAp/89

smartphone
宮崎放送 2023年3月12日(日) 14:33
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/373616

知人男性の携帯電話にメッセージを繰り返し送ったとして、宮崎市の60歳の女が、ストーカー規制法違反の疑いで、逮捕されました。

逮捕されたのは、宮崎市清武町に住む自称、パート従業員の60歳の女です。

警察によりますと、女は、今年1月から3月にかけて、30代の知人男性に拒まれたにもかかわらず、
携帯電話に「今度会いたいね」などと、メッセージを15回にわたって繰り返し送った、ストーカー規制法違反の疑いです。

※全部はソースでご確認くたさい

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678600666/

【は?】大阪で普通に子育てするとかかる金額がコチラ!!!!!

1: まじかる名無しさん ID:H6GhWV6m9
busy_syufu_woman

 全大阪労働組合連合会(大阪労連)は3日、「大阪で普通に子育てするには年間550万円から840万円が必要」というアンケートの分析結果を発表した。大阪労連は少子化問題の解決に向けて「家族を形成する費用を最低限保障できる政策の実行が必要」として最低賃金の引き上げなどを求めた。


子育てに必要な費用の試算結果を発表する大阪労連の関係者
 調査は大阪労連に加盟する労働者など約9500人を対象に、2021年2月から同年8月に実施。「子どもを普通に育てる」ために必要な生計費を試算した。税・社会保険料込みの月額で、30代で約45万6千円、40代で約56万円、50代で約70万円という結果で、年額換算すると30代約550万円、40代約670万円、50代約840万円。

 調査で想定した「普通の生活」は、30代の場合で夫婦と小学生(公立)、保育園児(私立)の4人家族。43平方メートル前後の賃貸住宅に住み、家賃は約6万円。月の食費は11万円(1人1食300円あまり)。夫の昼食は月の半分はコンビニ弁当で、飲み会は月2回(1回の費用は3500円)。冷蔵庫、炊飯器などの家電は量販店で最低価格帯の製品をそろえ、夫はスーツ2着(約4万3千円)を着回している。教育費は幼児保育・教育無償化で負担が軽減されており、月額8750円。

 教育費の負担増は大きく、40代で子どもが小学生と中学生になり、月額4万4千円。50代で長男が府内の私立大学に通うと想定すると月額13万円になる。

 調査結果を分析した静岡県立短期大の中沢秀一准教授は「想定の普通の暮らしは質素で、これぐらいの最低保障ができるような政策の実行が望まれる。一つは最低賃金の引き上げ」と指摘した。

大阪日日新聞 2023年3月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/230312/20230312022.html

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678601261/

【超絶悲報】日系企業、アジアで仕事の評価が最底辺に落ちてしまう・・・・・・・・・

1: まじかる名無しさん ID:eHcWjuu89

money_yami_soshiki
政府は、日本で働く優秀な外国人技術者などが滞在1年で永住権を申請できる制度の導入を決めた。
日本や欧米の大企業は、中国やインドなど有能なアジア人材の確保に躍起だ。しかし、早稲田大学トランスナショナル
HRM研究所の調査によると、アジア主要国の日系企業への就職志向は下がっているという。なぜ人気がないのか。
アジアからみた日本の会社の課題に迫った。

■日系企業で働きたい 74%から40%に下落
「かつての日本企業は憧れの存在で、入社して学べるモノがたくさんあった。しかし、もう一度20代に戻って、日本の会社を
選択肢するかどうか分からない」。日系商社に長年勤める中国人女性は流ちょうな日本語でこう打ち明ける。
同研究所所長の大滝令嗣教授は、中国やインド、インドネシア、タイなどアジア主要8カ国を対象に「日系企業は海外でどう
見られているか」をテーマに22年に調査を実施、この結果をもとに日系企業などに勤務する中国やインドの3人と
オンラインセミナーを開催。同様の調査を08年や14年などに実施しており、各回の調査と比較しながら、各種データを公表した。
アジアのホワイトカラー人材が働きたい企業の国籍は、08年はトップが米国系企業で86%、欧州系企業は81%
、日系企業は74%の人が働くことに興味を持っていた。しかし、22年の調査では米国は67%、欧州は58%、日本は40%。
それぞれ下がったが、日本の落ち込み幅が特に大きかった。一方で急伸したのは自国の企業で、14年は58%だったが
トップとなった。大滝教授は「予想以上に日系企業から自国の企業に就職人気がシフトしている」という。

■TCS、ファーウェイ、中印の自国企業が人気に
日系企業の閉鎖性に課題があるという大滝教授

実際に働きたい企業の上位は、14年はグーグル、アップル、英シェル、マイクロソフト、IBMと米国勢が占めた。日本企業の
トップはトヨタ自動車が8位、ソニーが24位。これが22年になると、グーグルやマイクロソフトなどの米国企業に混じってTCS
ファーウェイなどのインドや中国の自国企業の台頭が目立つ。ちなみに日本企業は18位にパナソニックとトヨタが入った。
ここで気になるのは企業を選ぶ時の基準が大きく変わっていることだ。

同調査によると、14年の選択順位は企業のブランド、製品・サービス、企業規模の順だったが、22年は成長のための
育成の機会、報酬・福利厚生、事業の成長性に変わった。大滝教授は「特にZ世代と呼ばれる20代は、大企業志向よりも
個人にとってプラスになるか否かに基準が置き換わっている」という。
かつて日系企業で働く障害は圧倒的に言語の壁だった。しかし、22年は言語に次いで、閉鎖的な雰囲気、限定的な昇進
低い報酬を問う声が高まっている。日本の会社の課題は言葉の問題以上に「島国根性」とも呼ばれる閉鎖性なのかもしれない。

つづきはそーすで ヤフーニュース 日経スタイル 3/11(土) 7:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9955fd2a07feb37cd0c6312c6b6aace7144ff292?page=1



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678597643/

【悲報】「津波なんて来ないから」と息子に告げた結果・・・・・・

1: まじかる名無しさん ID:eI7vKn8u9

medical_mask05_man
東日本大震災は11日で発生から丸12年になる。長男を亡くした宮城県名取市の女性は
あの日の一言をいまも悔やむ。「津波なんて来ないから。息子にそう言ってしまったんです」。
繰り返す災害に自身の過ちを生かしてほしいと願い、語り部を続ける。街並みは変わっても
一緒に生きた場所で。そして兵庫でも。

■いまも悔やむあの日の一言
 仙台湾に面し、平野が広がる名取市閖上地区。津波で住民の1割に当たる約750人が犠牲になり
震災で最も被害が集中した地区の一つだ。
 沿岸にある津波復興祈念資料館「閖上の記憶」代表の丹野祐子さん(54)は、閖上中学校1年だった
長男公太さん=当時(13)=を亡くした。
 2011年3月11日は同じ中学で3年生だった長女の卒業式だった。祐子さんは式を終えて長女と
公民館で謝恩会のさなか、午後2時46分の揺れに襲われた。
 すぐ近くの自宅を見に行くとテレビはつかず、冷蔵庫からは食品が散乱。水も出ない。
「『晩ご飯、どうしよう』。それがまず頭に浮かんだことでした」
 余震の中で公民館に戻ると、建物前のグラウンドに約100人が避難していた。その中に公太さんもいた。
卒業式を終えて友だちの家で遊んでいた。

 携帯電話の画面には津波警報が表示されていたが、公民館は海から1キロ以上離れている。
祐子さんもまわりの人たちも、あまり気にしていなかった。
 公太さんと会ったとき、祐子さんは一言、「津波なんて来ないから」。そう声をかけた。
大勢の人と一緒にいる安心感があった。 だが、地震から1時間6分後、事態は急変する。
 誰かの叫び声を聞いた。「津波だ! 逃げろ!」。見上げると、寺の本堂の上に砂煙が上がっていた。
とっさに隣にいた長女と公民館の2階へ。階段を上り終えたとき、黒い波が足元に迫っていた。

■残したかった名前
 公太さんの遺体が見つかったのは2週間後だった。
 その年の初売りで買った黒いダウンジャケットは脱げてしまって、がれきの中から発見された。
公民館のグラウンドから走って逃げる途中で津波に巻き込まれたらしい。
 「見つかっただけでほっとした。よくぞ出てきてくれたって。わが子の遺体が見つかって喜んだ。
そんな喜び方がこの世にあるのかって思いますよね。でも、行方不明者が多い中では、そんな状況でした」
 祐子さんはその後、生徒14人が犠牲になった閖上中の遺族会代表となり、支援者とともに慰霊碑の建立に力を注いだ。
「名前は親があげた最初のプレゼント。だから残したかった」。閖上中の閉校後は、新しくできた閖上小中学校の横に
場所を移して記憶をつなぐ。

つづきはそーすで 神戸新聞 2023/3/11 05:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202303/0016129099.shtml

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678527159/

松居一代 ブログにとんでもない画像を載せてしまう!!!!!!!

1: まじかる名無しさん ID:IAatGlGD9
busy_syufu_woman

「尻干しをしていまーす」松居一代、ブログに“半ケツ画像”アップの衝撃 最上階は100億円超え“NY高級マンション”複数購入する現在の暮らしぶり

週刊女性PRIME

2023/3/10

《地球に生命が誕生して以来、一番面白いかもしれない》

 松居一代(65)がブログを更新。その内容がネットで大バズりをみせている──。

 かつておしどり夫婦と呼ばれた3歳年下の元夫・船越英一郎との仲に亀裂が入り、YouTubeで、夫の不倫を糾弾し続ける“松居劇場”で世間に衝撃を与えたのが2017年。
離婚成立後の2019年にニューヨークに高級レジデンスを購入して移住、以降目立った話が出てこなかった彼女が久しぶりにトピックを提供しているのである。

 ネットで大きな反響を呼んでいるのは、現在7ヶ月ぶりに日本に帰国しているなかでブログにアップした“尻を半分露出”させた衝撃写真だ。経緯を追っていきたい。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.jprime.jp/articles/-/27148?display=b

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1678528617/

【衝撃】AI ついにとんでもない事を口走ってきたwwwwwwwww

1: まじかる名無しさん ID:ejkrR3Q99

robot1_blue
※PRESIDENT Online
2023/03/10 11:00

2022年11月にはChatGPT、今年2月にはマイクロソフトのBingビングと、相次いでAIチャットボットが公開された。ジャーナリストの大門小百合さんは「ニューヨークタイムズのケビン・ルース記者がBingに“口説かれた”というポッドキャスト番組を聞いて驚き、自分でもBingを使ってみた。すると、この技術は単に『情報収集が便利になる』といったレベルを超え、人間の思想や感情を操作する可能性を持っていることが、実感を持って理解できた」という――。

これは単なる「便利ツール」ではない
昨年11月に一般公開された、対話型AIのChatGPTの利用者が世界で急増している。今までは、ネットの検索エンジンにキーワードを入力することで答えを探すことが多かったが、このChatGPTは、文章で質問すると、AIが対話するように答えを提示してくれる。アメリカのAI研究組織、OpenAIが開発したAIチャットボットで、初期にはイーロン・マスクも投資していた。

しかし、そのChatGPTよりも、ここ数週間欧米のメディアで話題を独占しているものがある。それは、2月初めに限定公開された、マイクロソフト社のアップデートされた検索エンジン、BingビングのAIチャットボットだ。

断っておくが、私はAIの専門家ではない。そんな私でも、このAIをめぐる話題が面白すぎて、すぐに目が離せなくなってしまった。

これまでも、大学のレポートの宿題をChatGPTに書かせた事例などが話題になり、AIチャットボットについては「人間の代わりに調べものをして文章を書いてくれる便利ツール」といった捉え方をした記事をたくさん目にした。しかし、Bingをめぐる海外メディアのニュースからは、とてもそれどころではない“可能性”または“恐ろしさ”を秘めた技術になりつつあることが見え始めていた。

AIチャットボットとの“対話”
きっかけはニューヨークタイムズのポッドキャストだった。そこではニューヨークタイムズのテクノロジーコラムニスト、ケビン・ルース氏が、Bingと“対話”した経験を語っていた。

BingのAIは、検索機能とチャット機能から成り立っている。従来型の、検索ボックスにキーワードを入力して行う検索の能力も向上したようだが、結果の見え方は他のネット検索とさほど変わらない。問題は、会話をするかのようにAIが質問に答えてくれるチャット機能の方だ。

続きは↓
https://president.jp/articles/-/67099?page=1

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678533821/

CPUは水風呂で冷やす時代になってしまうwwwwwww

1: まじかる名無しさん ID:6gnpewCn9

computer_cpu
インターネット上のデータ処理やサービス展開に欠かせないデータセンターですが、その需要の高まりと比例して
熱問題が深刻化しています。これまで冷たい風を送って機器の温度を下げる空冷式が主流でしたが、夏の酷暑が
続く日本ではもう限界と言われています。そこで今注目されているのが、機器を丸ごと特別な冷却液に浸してしまう液浸式です。

液浸式は冷却効率が大変に高く、そのため消費エネルギーも少なくて済み、騒音も少ないといういいことづくめの方式です。
KDDIが2024年の商用化を目指して開発中の液浸冷却システムは、このほど行われた実証実験において電力消費量を
94パーセントまで削減することに成功しました。

データセンターとは、インターネットサーバーなどのIT機器を運用するための専用施設のことを言います。そこでは大量の
サーバーマシンが稼働するため大量の熱が放出されます。ネット利用の急増にともない、世界各地でデータセンターの
建設ラッシュが続いていますが、データセンターが放出する熱や、その冷却のための電力需要などによる環境への影響が
大きな問題になっています。

KDDIは、三菱重工業、NECネッツエスアイと共同で、2020年から液浸技術の研究開発を行ってきました。
そしてこのたびKDDI小山ネットワークセンターで行われた100キロボルトアンペア相当のIT機器を使った実証実験では
一般的なデータセンターの消費電力と比較して電力消費量を94パーセント削減できました。データセンターのエネルギー
効率を示すPUE値は1.05を記録しています。

PUE値とは、データセンター全体の消費電力をIT機器の消費電力で割った、データセンターのエネルギー効率を示す値です。
なので、1が理想とされ、数が小さいほど高効率となります。IT機器以外では照明などの設備も含まれますが、冷却に関する
電力が大部分を占めます。一般的なデータセンターは2.0程度と言われているので、1.05は非常に高効率です。
さらに騒音レベルも、地下鉄の構内ほどの大きな音がする空冷式から約35デシベル軽減され、日常会話レベルとなりました。

続きはソースで
Forbes JAPAN Web-News 2023.03.10
https://forbesjapan.com/articles/detail/61460



引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678502265/

【悲報】「アレ」に絶対服従してしまう日本人の習性 ガチでヤバい!!!!!!

1: まじかる名無しさん ID:noYcNi1H9
money_kinyu_kanwa

「文科省のガイドラインに従っています」「国交省・厚労省によるガイドラインがないと困ります」──これらは新型コロナ騒動以降、教育委員会や学校、そして各種公共交通機関・商業施設で散々言われてきた「感染対策」への意見・要望です。

 今回はこの「ガイドライン」という言葉について考えますが、ガイドラインってあくまでも「指標」「参考」ですよね。すっかりこの言葉が嫌いになりました。強制力は一切ないのに、水戸黄門の印籠のごとき絶対性を有するようになった。個別の店舗や施設は独自の対策をすればいいのに、とにかく「指示待ち」であり続けた。

「ガイドラインってことは法律ではないから罰則ないですよね。じゃあ従いません」というのが使い手側の正論なのですが、この3年間のコロナ騒動下、完全に法律と同等あるいはそれ以上のすさまじい効果を発揮した。ガイドラインってそんなにすごい強制力があったんだ! と思ったものです。それと同時に「ガイドライン」の一言で大衆を屈服させるのが可能であることも分かりました。

 たとえば、駅の改札口に立つ門番が「お客様、マスクの着用をお願いします」と言った場合、していない客は「それは任意ですよね」と反論します。すると門番は十中八九、「国交省のガイドラインに従っています」と言う。これでほとんどの人は引き下がり、マスクを着けます。

 しかし、それに対して「なんじゃ、ワレ!」と思った人はその場で国交省に電話をし、「駅や電車でマスクをするよう交通機関に強制させているのか?」と聞くわけです。おそらく役人は「そんなことはありません。あくまでも『推奨』ですので、強制力はありません」と答えるでしょう。そして「国交省の担当者は強制はしていないと言っています」と改札の門番に伝えると、「どうぞお通りください」となる。

 要するに、波風立てたくない現場がガイドラインとやらを盾に無難路線に突き進んだだけです。ガイドラインを読んだうえで、「とにかく感染対策を徹底させ、特にマスクをしていない人間を排除すればいいんですね!」ということになったのです。

 ガイドラインが日常に持ち込まれたらヤバいですよ。何しろいくらでも拡大解釈が可能ですから。厚労省が「健康増進のため、居酒屋における飲食ガイドライン」を作ったとしましょうか。内容としては「過度な飲酒をする客がいた場合は状況を確認し、場合によっては追加の提供をやめる」程度になるのでは。明確な基準はないのに、店側が「健康のため生中は3杯まで。痛風が怖いため、あん肝を頼んだ場合、レバーや魚卵類は追加注文禁止」とか独自のルールを言い出す。やめてくれ。

 結局「ガイドライン」とは責任をとりたくない現場と当局の利害が一致しただけで、「ワシはガイドラインを示した」「ワシはガイドラインに従った」というこの両者の立場を守るもの。ユーザーのためではないのです。他責の念が強い日本人とガイドラインはけだし相性が良過ぎました。

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03110555/
デイリー新潮2023年03月11日
中川淳一郎

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678486359/

【害悪】YouTuber確定申告せずとんでもない額を隠そうとする・・・・・・・

1: まじかる名無しさん ID:4NBBaO8j9
money_yami_soshiki

>>3 /11(土) 6:30配信
朝日新聞デジタル

 コロナ下でリモートワークが広がったことなどを背景に、副業に取り組み、給与とは別に個人的な収入を得る人が目立ってきた。こうした中、注意しなければならないのが税金の取り扱いだ。勤め先から源泉徴収をされない所得は、一定額を超えると、確定申告をしなければならない。納税に不公平が生じないよう、国税当局が「無申告者」への監視を強めている。

 関係者によると、動画をユーチューブに投稿し、その報酬などとして約3600万円を得ていた男性が、確定申告をしていなかったとして、関東信越国税局の税務調査を受けた。重加算税を含む約700万円を追徴課税されたという。

 男性はかつて会社員だった。当初、国税局に対して「確定申告が必要なことを知らなかった」という趣旨の説明をしていたという。

 ところが、さらに調査を進めた国税局が、新たな事実をつかんだ。

 税務調査を受けた場合にどう対応するか。そんな動画を視聴していたという。

 さらに追及を受けた男性は、意図的に申告をしなかったことを認めた。国税関係者は「確信的な無申告だったのに、それを隠そうとする。言い逃れの典型例だ」と指摘する。

■給与以外の所得、20万円超で申告が必要

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec465f401ca7d6f7c0bb4cebf6bd3a2291048df

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678497027/


サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。
問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。 確認後、早急に対応させていただきます。

このページのトップヘ

見出し画像
×